いこいの砂場コーナー バックナンバー (2015/10)
[11247] ごくろうさまでした投稿者:赤鶴 投稿日:2015/10/30(Fri) 14:56
難しいことは皆目わかりませんが、
モバさんのおかげで快適に
使えるようになったのなら
ありがたいことです。
自動車もバイクもパソコンも
全て人任せ
お任せしますから
気持ちよく使えるようにしてね
使い方だけ覚えますから…
てのが私の流儀
多くの人の支えがあってこその
わが人生
ありがたや、ありがたや
[11246] バックナンバー投稿者:モバ 投稿日:2015/10/30(Fri) 13:11
2011年5月にPCが壊れて変えたとき以来、バックナンバー作成自作プログラムが動かなくなり、忙しくてほったらかしにしてました。
本日プログラムを作り直し残っていた月のデータを復元しました。
2012年の夏から、今年の春までデータがありませんがご容赦を
プログラムは言語を変えると、前よりずっと簡単になりました。早くやればよかったねと、反省。
[11245] ムール貝Ⅳ 投稿者:一厘堂 投稿日:2015/10/26(Mon) 00:07
こんばんは! 先ほどドーハ経由でザグレブ(クロアチアの首都)から帰国しました。
行程の最後で強風のためフライトキャンセルとなった影響で、一日遅れでどうにか帰国できました。
日本発の海外旅行は減っているのに、国際便は訪日客などで満席・・、一時は予約が出来なくて大変でした。
ところで、クロアチア第二の都市スプリットの近くにストンという町があるのですが、ここの牡蠣とムール貝はとても美味しかったですね。
白ワインとの相性が抜群だったんだけど・・、明日から仕事なので、続きは来週書きます。では、おやすみ!
[11244] 月見櫓投稿者:お城探検隊長 投稿日:2015/10/24(Sat) 10:36
早いもので1週間後は10月も終わり11月。
11月1、2、3日は普段見ることのできない月見櫓内部が見学できる。
これきつつきさんからの情報。
天守閣は戦争で焼失、中学の頃かな、復元されたのは。
でも内山下小学校校庭隅の西手櫓と月見櫓は現存。
昔の天守があった頃は国宝だったが今は重要文化財。
私は1日日曜日お城に行きます。
暇な人よかったら一緒に見て回りましょう。
10時頃天守前の広場に来てください。
[11243] ムール貝 III投稿者:モバ 投稿日:2015/10/19(Mon) 06:39
ムール貝情報ありがとう。この前食べたのは、残念中は白かったと思います。
バターは我が家ではほとんど使ってません。植物性油脂ばかりですが、味はバターなんでしょうね。
いずれにしても貝をワインや酒で蒸すと美味しいスープがでてお酒が進みますね!
またムール貝試してみます。ひげはさいごに千切ります。
[11242] ムール貝 その続き Ⅱ投稿者:シェf 投稿日:2015/10/18(Sun) 19:13
和風でムール貝の酒蒸しも美味しい。
フライパンに日本酒で蒸し焼きに。
仕上げに少し醤油とバター。
刻んだネギをふりかけて。
浅蜊の酒蒸しが美味しいからムール貝も美味しいはず。
白ワインで蒸し焼きにしてネギの代わりに刻みパセリなら洋風料理。
牡蠣みたいに殻ごと焼いてポン酢ってまだしたことないけど、どうなんだろう。
エスカルゴバターは重宝するy。
バターを溶かして微塵切りのにんにくと玉ねぎとパセリを混ぜあわせ。
塩コショウとレモン汁を加えてよく混ぜる。
これって茹でたじゃがいもとかフライドポテトとかもぐっとおいしくなる。
たくさん作って冷凍保存。
料理は理を料る。
色々工夫しておいしく食べられたら嬉しくなる。
ミュスカデは軽くさっぱりした辛口の白ワイン。
日本じゃシャブリが辛口白の代名詞みたいだけど。
ロワールのムロン・ド・ブルゴーニュもなかなか。
今日のお客様は753のお祝い。
うちの孫も来年5歳。
来月は下の孫の初誕生祝いをしなくっちゃ。
jiijiは忙しい。
[11241] ムール貝 その続き投稿者:マダm 投稿日:2015/10/18(Sun) 04:47
モバさんのムール貝は、中の身が黄色でしたか?中身が白いのより、断然おいしいです。
黄色のムール貝のなかでも「ブショー」Bouchotといって、近海に、杭を打って、それにつけて育てたのが、一番おいしい!
食べ方は、むしろ小さめのムール貝でつくるムール・マリニエールというのが一般的。
大きなナベに4-50gの無塩バターを熱して、みじん切りのニンニクとエシャロット(玉ネギ)を炒め、胡椒をし、その後、海辺の白ワイン ミュスカデをグラス一杯程入れて、沸き立たせる。
そこに洗って水切りしておいた1キロ(二人分)のムール貝を入れて、ふたをして強火で2分位熱し、最後に、汁で溶いた生クリームを振り掛けるだけ。中身が、半煮えのほうが口のなかでとろけておいしいです。貝の味が出た汁がスープ代わり。
添えるのは、フライドポテト、マスタード。
特大のムール貝は、ふたを開けて、中にエスカルゴバターを入れて、オーブンで焼けますよ。
あ、おいしそう!!!
[11240] 明日は親孝行出来そうです。投稿者:ばら貞 投稿日:2015/10/16(Fri) 22:46
jijiシェフ
お心遣い感謝。
母が喜びそうです。
アミ大根 楽しみにしてます。
明日はよろしく!
ばら貞
[11239] ムール貝投稿者:シェf 投稿日:2015/10/16(Fri) 20:44
洋食ではよく使われる食材。
子供の頃遊んだハワイ海水浴場の岩場には亀の手やイ貝が貼り付いていて。
ハワイはアメリカじゃなくて鳥取県の羽合。
爺ちゃんは高校の生物の先生で「イ貝は海外じゃあムール貝と言われ料理によく使われている」
日本海の貝は小さくて貝毒もあったりして。
モバさんは今料理に興味があるみたいだね。
ムール貝は貝のいい出汁が出るので洋風寄せ鍋のブイヤベースとかアクアパッツァとか。
フレッシュは足糸を引きちぎると直ぐに鮮度が落ちるので最後に。
シャルドネは良い選択だね。
先日岡大の先生がフランスの先生を連れて来て。
色々話してたら「ジジ」って面白い意味があるんだってね。
先日電話で「今夜予約の○○ですが少し遅れます」
「○○差までのご予約は今夜頂戴しておりませんが」
「エッ、しているはずですけど」
「当店は津島の中央病院裏手のジジですが間違いありませんか」
「ええ中央郵便局の裏のジジさんですよね」
「ぐるなびからとか、どちらからお掛けですか」
「栃木県ですけど」
「当店は岡山師ですが」
ジジはjijiもあればZIZIもあるし全国いたる所にあるみたい。
奉還町にも松山にもイタ飯があるし。
今治には美容院があったり。
今日は同級生のお姉さんが来て楽しいおしゃべりして。
明日は関西から同級生が来る。
いまの仕事して一番の楽しみは友達にいっぱい会えること。
明日は岡山ならではの食べ物。
鰆、黄ニラ、アミ大根・・・
[11238] ムール貝のひげ投稿者:モバ 投稿日:2015/10/16(Fri) 06:37
マダmはどうしてますか?
魚市場みたいなところでムール貝を安く売っていたので塩ゆでにしようと買ってきました。
調理されたのを食べたことは沢山ありますが、生きたのを買ってきたのははじめて、でみると、なんだか藻のくずのようなものが、食い込んでいます。
結局引きちぎったのですが、後から調べると、足糸、ソクシというもので岩とかにくっつくため?の器官らしい。
下処理の正しい方法が分かりません。フランスではどうしてますか?無理に引きちぎったのですが、貝の悲鳴が聞こえたような、、、
塩ゆでで、シャルドネと美味しくいただきました!が正しいやり方あれば教えて
[11237] 通算14勝投稿者:64歳の草野球リーガー 投稿日:2015/10/12(Mon) 15:03
今日は高槻で試合、相手は平均20歳くらいの大学生チーム。先発させてもらいました。初回ワンアウトを取った後、エラーが二つ重なり、二三塁の大ピンチ。ここを無失点で抑えてからはスイスイと面白いようにアウトを取り、完封ペース。6回に
連打を浴びて1失点。でも7回も0点に抑え、なんと完投勝利、通算14勝目を挙げました。シュート、スライダー、時折落ちる球が面白いように決まってチームメイトに誉めてもらいました。打っても2安打2打点。最高の体育の日です。
[11236] 日仏協会で、、、投稿者:マダm 投稿日:2015/10/12(Mon) 14:58
地元の日仏協会では、関西から3人のアーティストが、来て下さり、展示会をしています。書家、錫の作家、皮革作家の方々の作品です。
昨夜は、会場で、お披露目パーティーをしたのですが、会場が大勢の人でいっぱい。うれしい悲鳴でした。
フランスでは芸術がさりげなく日常に根をおろしていて、皆さん,美しいものにとても関心があるのがよくわかります。
日本の芸術は、「粋」 があり、原点に 「わびさび」 があることを、皆さん
感性で理解して下さっていることが、嬉しかったです。
さあ、次の展示会でにどなたか、日本の一面をご紹介してくださいませんか?
[11235] クラシック・カーはお好き? 投稿者:一厘堂 投稿日:2015/10/12(Mon) 11:59
東京は晴れ、気持ちの良い一日になりそうですが、残念ながら初冠雪の富士山は見えません。
シェf殿、お大事に! 酔って転んでケガするのはボクが先輩?だけど、飲みすぎと足が上がっていないのが原因でしょうかね。また、遊んでください!
さて、9日から13日まで京都のウエスティン都ホテルを起点に、ブガッティー・ミーティング2015が開かれています。
世界中から1920~30年代のブガッティー(仏)40台が近畿を舞台に競技するもので、UーTUBUに一部アップされています。
ホテルの地下駐車場での車両整備から出発の様子まで、潜入取材してきました。12日は若狭・彦根、13日は伊勢神宮コースを走ります。
また16~19日は、ラフェスタ・ミッレミリアで関東を走るそうだから、興味のある方は是非(40台規模で走るのは、最初で最後かも?)。
これから、趣味の自動車倶楽部のオフ会(こちらは1980~90年代)に行ってきます。
会社生活を卒業したら、昔の同級生と趣味の合う仲間がいいですね。
来週からは外国出張(クロアチア)、体力勝負になってきました。ではまた!
[11234] お城に行きました投稿者:シェf 投稿日:2015/10/12(Mon) 10:06
ご心配おかけしましたが私は元気です。
昨日も三原城、福山城に行きました。
11月1,2,3日は岡山の月見櫓が開放されるそうです。
是非内部を見学したいものです。
きつつきさんの都合の良い日に行きましょう。
またお知らせします。
赤鶴さん寒くなる前に河原でジャックと遊びたいですね。
モバさん料理って楽しいでしょ。
おいしくできたら嬉しいし。
クックパッドを参考に簡単にできます。
調味料で白出汁を使ってみたらいいと思います。
お醤油に出し昆布と鰹節、1割程度の味醂を加え冷蔵庫で保存。
お浸しなど掛醤油、煮込みにも使えます。
柑橘類の絞り汁に同量の醤油に1割程度の味醂、鰹と昆布を加え冷蔵保存。
お鍋のときに重宝しますよ。
手創りは何でもおいしく感じます。
[11233] 気を付けてと言われても・・・投稿者:モバ 投稿日:2015/10/11(Sun) 21:20
大事なくてよかったですね。中々思った通りに体が動かないことあります。先日は台所でしゃがんで下の段のストックトレイからソバを探していてバランス崩して後ろに・・・もちろんすぐ後ろはレンジとかの列だったので止まるのですが、扉のとってで右手をすりむきました。9月のゴルフでは途中で膝が痛くなるし中々思うようには動きません。
これではいかんという事でリタイアしてから毎日歩いています。まずは1時間以上。膝の軟骨の新陳代謝をうながし、ゴルフが続けられますように。
料理は魚+野菜が主です。すごく簡単でうまかったのが具だくさんのミネストローネ。と言っても缶詰ベースでたっぷり野菜を追加しただけですが、灰汁をとり、コトコト煮込むと野菜がとても美味しい。あと、アクアパッツア風もよく作ります。白でも青でも良いので魚に下味つけてオリーブオイルとニンニクで焼いて、シメジ、パプリカ、トマト、白ワインで少しコトコト、そこにアサリを入れて蒸し焼きに、白ワインに合います。和食はやはりむつかしいが少しづつ挑戦してます。真面目に調味料を作ってないからでしょうね
それから、昨日久しぶりに酒を抜きました???不思議によく寝られた?
[11232] うーん、たいしたことがなくて・・・投稿者:赤鶴 投稿日:2015/10/11(Sun) 09:57
いやー、昨夜の転倒ぶりをみて
心配していたけれど
書き込みを見て、まずは一安心
もし、手でも怪我をしていたら
料理が出来なくなるし
近頃、あまり他人に愛想をしないジャックが
あんなに二人の膝に乗ってはしゃぐなんて
珍しい光景でした
まぁ、今日はあまり無理をしないように
三原、福山のお城、名跡を楽しんできてください。
[11231] 歳だね。投稿者:シェf 投稿日:2015/10/11(Sun) 08:02
目が覚めたら顔がひりひりする。
昨夜は男女10人強かに飲んだ。
生を飲んで赤を5本。
タクシーで帰宅途中ジャックの顔見たくて。
しばし触りまくって帰ろうと。
歳のせいか酔っ払ってたのかちょっとした段差につまずき。
なんで手をつかなかったのか。
10年、20年、いや何年ぶりかで鼻血を出した。
今朝の顔は額も鼻も傷だらけ。
歳だね。
モバさんも飲み過ぎは要注意。
ところで今何の勉強中?
男の料理なら教えてあげられるけどね。
80で賞をとった爺ちゃんもいるから頑張ってね。
24人にもなると。
世界遺産と一緒で孤島の廃墟と姫路城なんて比較にもならない。
10年前にカフカ賞。
毎年候補に上がってるけど今年もダメだった。
川端康成も大江健三郎も日本ペンクラブの会長や理事をしてた。
入らなきゃダメなのかな。
川端が受賞した時はライバルに谷崎と三島がいて。
三島が最有力だったらしいけど。
谷崎が死んで年功序列?
賞の場合は年寄りがいいのかな。
今日はオフ。
姫路は休日は人が多いだろうから。
西に行こう。
[11230] 実りの秋投稿者:きつつき 投稿日:2015/10/07(Wed) 09:09
おはようございます。
岡山も今日も秋晴れ。
一厘堂さんは、ステキなコミュニティを作っていらっしゃるようですね。
モバさんも新しい一歩を踏み出されたご様子。
実りの秋ですね。
草野球リーガーさんもシェfも老人ボケとは無縁だと思う。
弘前は7年後の楽しみに・・・(希望)。古希ですね。ほ~~っ・・・
皆様良い一日を!
[11229] 卒業と入学おめでとう! 投稿者:一厘堂 投稿日:2015/10/03(Sat) 12:01
東京は晴れ、気持ちの良い秋空です。公私ともに、これといった変化のない日常で・・、書くことがだんだん無くなってきました。
変化がないと言っても、連日行事があり飲みがありバタバタした生活が当たり前になって、鈍感になっていると言った方がいいのかも・・。
今日は近所の夫婦3組で初の夕食会(和食)、皆さん年長で生きざまも違うでしょうから、さてどんな話題になりますか?
前回、男性陣で集まったときは、「終戦の日、東京は抜けるような青空だった」、「そう、そうだったよ!」で、盛り上がったのですが・・。
そういえば、モバさんが会社員人生を卒業して、今月からW大学に通うとか・・、おめでとうございます。お砂場の面倒をを末永くよろしく!!
[11228] 今日から10月投稿者:シェf 投稿日:2015/10/01(Thu) 16:05
月めくりのカレンダーあと3枚。
散歩にもジャケットはおらないと肌寒い。
猛暑から残暑がなくて秋まっただ中。
茨木に天皇皇后両陛下がお見舞いに。
東北のときもそうだし被害の惨状をごらんになるのはさぞ胸が。
お二人ほどの有り難みはなくったって若い人たちが行けばいいのに。
岡山は今は雨も上がった。
今朝も雨の前に散歩に行ったし。
さて暗くなる前に行かないと。
9月は松本と犬山に行って。
国宝5名城制覇。
現存12天守も残るは弘前のみ。
ただ今引っ越し中。
天守下の石垣修復工事のため曳家で移動中。
元に戻るのは7年先とか。
今行くか戻ってから行くか、それが問題だ。
来年からは年金受給額も増える。
仕事は程々にして遊びに行くのもいいな。
お城好きな人達よろしくお付合いのほど。
65歳になると健忘症も若年性アルツハイマー病とは言わないらしい。
老人ボケにならないよう気をつけないと。